
2018年2月9日(金)から韓国で平昌オリンピックが開催されますね。
様々な競技がありますが、やっぱり大注目になっているのがフィギュアスケートです。
そして気になるのが、フィギュアスケートの代表選手は一体誰になったのか?という点ですね。
そこで今回は、平昌オリンピックの開催日程や代表選手の紹介、開催日程などをまとめてみたいと思います。
ちなみに冬季オリンピックでは、スノーボードもダイナミックでスピード感がある競技として人気があります。
今回のオリンピックでは、金メダルも狙える選手もいますのでこちらから確認してみてください。
⇒平昌オリンピック出場を内定させたスノーボード選手達【金メダル候補の平野歩夢とは?】
こちらはスキージャンプの金メダル候補の詳細や日程を知ることが出来るので、
高梨沙羅選手や同じ競技に出るメダル候補の選手も確認しておきましょう。
⇒平昌オリンピック スキージャンプの日程と出場選手は?【高梨沙羅は金メダル候補か?!】
目次
平昌オリンピック・フィギュアスケート代表選手が決定!
【本日更新!】平昌冬季オリンピック・フィギュアスケート日本代表9選手が決定!! 激闘が繰り広げられた最終選考会「全日本選手権2017」をリポート! https://t.co/IzLIureWQl
— KISS & CRY 編集部 (@TeamKISSandCry) 2017年12月26日
かなり白熱した代表戦になりましたが、遂に平昌オリンピックに出場する選手9名が決定しました。
特に今回は女子の代表選手枠が、前回のソチオリンピックでは3枠でしたが、今回は2枠に減らされての戦いでしたから、かなり熾烈な戦いになりました。
今回のオリンピックでは、新しい顔ぶれがたくさん出てきて、新生チームという感じになっていますね。
ソチオリンピックの時が最強だと思っていましたが、今年のオリンピックも十分日本勢は戦えると思います。
では、代表選手の簡単なプロフィールをご説明します。
男子シングル
・羽生結弦(はにゅう ゆづる)
言わずと知れた世界のトップをひた走る選手です。
今回の平昌オリンピックでも金メダル候補なのは間違いありません。
ただし、練習中にひざが内側に折れ曲がるような不自然な姿勢で着氷してしまったのですが、
その時に右足関節外側靱帯損傷という怪我をしてしまいました。
【ス】羽生、全日本で復帰の意思「1週間安静」の意味とは (日刊スポーツ) https://t.co/3Gog9G8ykz 9日、公式練習でジャンプを失敗し、転倒する羽生 右足関節外側靱帯(じんたい)損傷のため、NHK杯を欠場したフィギュアスケート男子の羽生結弦(22=ANA)…
— スポーツニュース (@twinews6) 2017年11月13日
全日本選手権を棄権してしまいましたが、これまでの実績を考慮してオリンピック代表に選出されました。
ぶっつけ本番でオリンピックに出場することになったのが、懸念材料ではありますが、怪我さえしっかり治ってくれれば、金メダルに一番近い存在なのは間違いありません。
・宇野昌磨(うの しょうま)
トヨタ自動車に所属する日本トップクラスの選手。
全日本選手権でも2位との得点差を16点として圧倒的な差を見せつけ優勝しました。
【#全日本フィギュア 男子 結果】
1位:#宇野昌磨 283.30点
2位:#田中刑事 267.15点
3位:#無良崇人 258.41点
連覇を果たした宇野が平昌五輪代表に内定しました。残る代表選手は22時半過ぎに発表される予定です。
詳細 ⇒ https://t.co/K5xrq7UYGo#フィギュアスケート #figureskate(写真:坂本清) pic.twitter.com/RembeuqqEA— スポーツナビ フィギュアスケート編集部 (@sn_figure) 2017年12月24日
今季のフリーは4種5本の4回転や、かなり珍しいダブルアクセル(2回転半)-4回転トーループの連続ジャンプなどに挑戦し、進化をし続ける宇野昌磨選手。
こちらも羽生結弦選手と共に金メダル候補として有力視されています。
・田中刑事(たなか けいじ)
筆者はTVを見ていた時に、この人の名前が「刑事」なので、やっぱりあだ名はデカかな~と思ったら、やっぱり「デカ」だったようです。(笑)
田中刑事選手は、日本人の父と台湾人の母を持つハーフなんですよね。
見た目からは全然わかりませんが、ハーフだった事にちょっと驚いています。
強烈な印象があるわけではありませんが、ここ最近力をつけてきて、NHK杯では自己ベストを更新し、3位で自身初となるグランプリシリーズの表彰台に立ちました。
これが自信に繋がったのか、アルマトイで開催されたユニバーシアードではデニス・テンに続く銀メダルを獲得しています。
オリンピックでも表彰台を狙える選手とも言えます。
女子シングル
・宮原知子(みやはら さとこ)
宮原知子さんがフリーでトップとなる147.16点の高得点をマークし、合計220.39点で優勝し、初の五輪代表となりました。ショートプログラム(SP)の2位からの逆転で、2006~09年の浅田真央さん以来となる全日本4連覇です。https://t.co/9hP6g8IMDo
— 毎日新聞 (@mainichi) 2017年12月23日
グランプリ(GP)シリーズは15年のNHK杯で初優勝し、GPファイナルは15、16年に2位という成績を残しています。
また、16年には四大陸選手権で優勝しています。
しかし、2017年1月に左股関節を疲労骨折しました。
平昌オリンピック出場が危ぶまれましたが、2017年5月に復帰し、GPのスケートアメリカを制しました。
そして、全日本選手権を見事優勝し平昌オリンピック出場権を獲得しました。
・坂本花織(さかもと かおり)
本日の注目女性・・・♬
坂本 花織(さかもと かおり)
フィギュアスケート選手 pic.twitter.com/FuK2UOJPQE— 君といつまでも・・・ (@miyajidesuyo) 2017年11月1日
姉がフィギュアスケート選手だったのを見て興味を持ち、4歳でスケートを始めました。
まだ高校2年生ながらオリンピック選手になったのは本当に凄いことです。
全日本選手権では宮原知子選手がオリンピック出場内定したことで、女子のオリンピック出場枠は残り1つ。
それを坂本花織選手、樋口新葉選手、本郷理華選手の3名で戦うことに。
全日本選手権選考会では、オリンピック出場選手を誰にするかで、かなり難航したようですが、坂本花織選手に決まりました。
坂本花織選手に決めた選考理由については、「全日本の成績とパフォーマンス」と言うことのようです。
平昌オリンピックの日程と日時は?
オリンピックに出場する選手が決まったわけですが、気になるのは、いつどの時間に競技を開始するのかですよね?
見逃してしまうと「うわぁぁぁ」ってなってしまいますので、しっかり日にちと時間を把握しておきましょう。
ちなみに、平昌は韓国なので、日本との時差がありません。
ですので、下記に記載する日程表は日本時間として見て頂ければと思います。
「2018平昌オリンピック・フィギュアスケート日程」
現地時間=日本時間
※各種目の競技時間は変更になる場合があります。2月9日(金)10:00-13:25 団体戦/男子SP・ペアSP
2月9日(金)20:00-22:30 ★開会式2月11日(日)10:00-14:35 団体戦/ダンスSD・女子SP・ペアFS
2月12日(月)10:00-13:10 団体戦/男子FS・女子FS・ダンスFD2月14日(水)10:00-13:25 個人戦/ペアSP
2月15日(木)10:30-13:45 個人戦/ペアFS
2月16日(金)10:00-14:30 個人戦/男子SP
2月17日(土)10:00-14:25 個人戦/男子FS2月19日(月)10:00-13:45 個人戦/ダンスSD
2月20日(火)10:00-13:35 個人戦/ダンスFD
2月21日(水)10:00-14:30 個人戦/女子SP
2月23日(金)10:00-14:10 個人戦/女子FS2月25日(日)09:30-12:00 エキシビション
2月25日(日)21:00-23:30 ★閉会式引用:http://natubunko.net/compe/2018/02/pyeongchang2018.html
このスケジュールを見て頂くと朝からスタートなの?と思ってしまうかもしれません。
全ての種目の開始時間が朝10時と異常な状況です。
フィギュアスケートは試合前にドレスリハーサルを前もって実施するが普通なのですが、競技開始が朝の10時という事になれば、5時6時には起きなければならず、コンディションを整えるのは容易では無いような気がします。
ちょっと調べてみたのですが、フィギュアの国際審判も、この時刻表を見て戸惑ったようです。
時間が早い事によって選手に影響が出るかもしれません。
2014年のソチオリンピックの時は、日本時間で24時からスタートでした。
日本とロシアの時差は6時間で、日本の方が6時間程進んでいます。
つまり、ロシアでは夜の6時からスタートしたわけです。
これを踏まえると、平昌オリンピックの朝10時競技開始が、いかに大変かおわかり頂けるかと思います。
なぜ、こんなに早い時間帯になったのか?というと、北米視聴者たちのためのようです。
韓国での朝10時はアメリカの時間で夜9時になります。
つまりゴールデンタイムにピッタリな時間なのです。
アメリカのNBCが4つの五輪中継のために、このようなスケジュールになってしまったのです><
平昌オリンピックテレビ放送日程・放送時間
気になるのが、日本でのテレビ放送局や放送時間は一体どうなっているの?ということですよね。
そこで放送日程をまとめてみましたので、下の表で確認してみてください。
※放送日程と放送時間は変更される可能性があります。
日付 放送局 競技種目 放送時間 2/9
(金)NHK 開会式 19:30~ 日テレ TBS フジテレビ フィギュアスケート
団体戦/男子SP・ペア予選前半10:00~ テレビ東京 2/10
(土)NHK スキージャンプ
男子個人ノーマルヒル21:30~ 日テレ スケートショートトラック
男子1500m予選/決勝
女子5000m予選
女子3000mリレー予選18:55~ TBS フジテレビ フィギュアスケート
団体戦:男子SP/ペアSP10:00~ テレビ東京 2/11
(日)NHK 日テレ フィギュアスケート
団体戦:アイスダンス/女子SP/ペアFS10:00~ TBS フジテレビ テレビ東京 スノーボード
女子スロープスタイル予選13:30~ 2/12
(月)NHK スキージャンプ
女子個人ノーマルヒル21:30~ 日テレ TBS フジテレビ スノーボード
女子ハーフパイプ予選13:30~ テレビ東京 スピードスケート
女子1500m2/13
(火)NHK スノーボード
女子ハーフパイプ決勝10:00~ 日テレ スノーボード
男子ハーフパイプ予選13:00~ TBS フジテレビ テレビ東京 2/14
(水)NHK ノルディツク複合
個人ノーマルヒル14:50~ スピードスケート
女子1000m18:45~ 日テレ アイスホッケー
女子予選グループ 日本VS韓国16:30~ TBS フジテレビ テレビ東京 2/15
(木)NHK 日テレ TBS フジテレビ テレビ東京 2/16
(金)NHK 日テレ TBS フィギュアスケート
男子シングルフリー10:00~ フジテレビ テレビ東京
日付 放送局 種目 放送時間 2/17
(土)NHK 日テレ TBS フジテレビ テレビ東京 2/18
(日)NHK 日テレ TBS フジテレビ テレビ東京 2/19
(月)NHK 日テレ TBS フジテレビ テレビ東京 2/20
(火)NHK 日テレ TBS フジテレビ フリースタイルスキー
女子ハーフパイプ決勝テレビ東京 2/21
(水)NHK 日テレ TBS フジテレビ スノーボード
男子ビッグエアー予選フリースタイルスキー
男子スキークロス決勝テレビ東京 2/22
(木)NHK 日テレ TBS フジテレビ ショートトラック
男子500m決勝
女子1000m決勝
男子5000mリレー決勝テレビ東京 2/23
(金)NHK 日テレ TBS フジテレビ テレビ東京 2/24
(土)NHK 日テレ TBS フジテレビ スピードスケート テレビ東京 2/25
(日)NHK 閉会式 19:30~ 日テレ TBS フジテレビ テレビ東京 フィギュアスケート
エキシビション9:30~
平日は見るのは難しい人が多いと思いますので、録画が必須になるかと思います。
オリンピックといえば、寝不足が付き物ですね。
来年の2月は週末は寝不足で、平日は競技の結果が気になって仕事どころでは無いかもしれませんね(笑)
とにかく、大注目のフィギュアスケートは見逃さないように録画は必須ですね。
まとめ
平昌の会場の建設が間に合うのか?という話もありましたが、どうやら開催までには間に合いそうですね。
日本のメダルラッシュを期待して応援しましょう!